オール電化住宅の電磁波の心配は?

オール電化にするということは、家中が電気製品になります。このことで、電磁波というものを心配される方もおられるでしょう。

電磁波とは、放射線や電波、光の総称です。電磁波は電気が流れている所では、必ず発生しています。よく言われるのはパソコンやテレビですね。パソコンでは電磁波防止グッズも多く売られています。また、身近なものではヘアドライヤーも結構強い電磁波が出ているのです。ヘアドライヤーは頭のところで使うものだから健康への心配もされる所ですが、電磁波については諸説あるようで、健康への影響が実際どれほどのものかはよく分かっていないものでもあります。

オール電化で身体に近いところで使用するものがIHクッキングヒーターですね。位置もお腹付近になるので、特に妊娠中の女性には電磁波の影響が心配なところでしょう。

IHクッキングヒーター付近には周波数が50〜60ヘルツの電磁界が発生しているそうです。また、調理をしている時には、周波数20〜30キロヘルツの電磁波が発生します。これらの数値は他の電気製品と同じ程度です。

これについては電力会社では、通常に使用すれば人間の健康に影響を与えるほどのものではないという判断が出されています。身体に影響のある電気製品を売るという訳には行かないわけで、これについては信用してもよいでしょう。

電磁波に関しては、電気を使用した生活を続ける限り、全く浴びずに生活するのは不可能です。
オール電化住宅だから電磁波の影響を強く受けるという心配もあまり必要ないのではないかと思います。あまり神経質になることはないでしょう。

しかし、体質的に電磁波の影響を受けていしまうという方もおられるようですので、そのような場合は、オール電化にするかしないかは慎重に考えたほうが良いかもしれませんね。


築100年でもできる、オール電化にリフォーム

田舎暮らしに憧れる人が増えているそうです。定年後に田舎でのんびり自給自足生活をしたり、子どもがのびのびと走り回れる田舎で子育てをしたりといったことをする人は実際増えています。

そんな中、新しい住まいとして、田舎の風景にしっくり溶け込んだ古民家をあえて選択する人も多いようです。ただ、古民家の場合、建物や設備器具の老朽化が激しく、改修や改装などのリフォームは必須となってきます。

このリフォームでオール電化にすることは可能か。実は可能なのですね。イメージ的には「古民家のリフォームにオール電化は無理」と思いがちですが、全くそんなことはないのです。

オール電化にするための絶対条件は、「家に電気が通っていること」です。田舎暮らしをするといっても、今の時代電気の通っていないところはほとんどないといっていいでしょう。

その他、オール電化にリフォームするための条件は2つあります。

まず、契約アンペア数が足らない場合、アンペア数をあげることができることです。つまり、オール電化にした場合、多くの電気を使えなければなりません。そのために、電気供給元を強化することができること、ということです。

昔は今ほど電気に頼らない暮らしをしていたので、古民家の場合、供給される電気量が少なく設定されている可能性があります。しかしこの問題は、管轄の電力会社に問い合わせをして、幹線工事が可能であればクリアできます。

もうひとつは地盤の問題です。オール電化では給湯器をエコキュートにしますが、本体のほかに貯湯タンクが必要になってきます。

タンクは370〜460リットルの水を貯めるので、本体の重さ約100kgと水をためたタンクの重さに耐える地盤が必要です。古民家の場合、床の老朽化も進んでいるでしょうから、床の張替えも必要でしょう。張替えの段階で、地盤のことも考慮しておけば、この問題もクリアできそうです。

以上の条件をクリアできれば、古民家でのオール電化暮らしは充分実現可能というわけです。

IHクッキングヒーター

寒い季節には鍋です。おでんにキムチ鍋、ちゃんこ鍋などなど。大活躍するのが土鍋ですよね。

オール電化では調理にはIHクッキングヒーターを使うことになります。このIHクッキングヒーター、ネックになるのは従来のお鍋が使えないこと。土鍋ももちろん使えません。

買い替えが必要になってしまうのですが、それでオール電化を躊躇してしまうのはもったいないですよね。普及率は増える一方のオール電化住宅やIHクッキングヒーターです。今では専門店でなくてもホームセンターなどでIH対応のお鍋が買えます。もちろん土鍋もあります。

「でも、やっぱりお鍋を買い換えるのはちょっとなー」と不満な方もおられるでしょう。そんな声に答える画期的なIHクッキングヒーターが登場してきているのです。これは、手持ちの鍋をすべて使えてしまうというものです。長年使って愛着のあるお鍋が従来どおり使えるのはうれしいですよね。

鍋料理には欠かせない土鍋も従来のものが使えます。加熱箇所が3口以上ついているIHクッキングヒーターの場合、1口だけ発熱の仕組みが異なる「ラジエントヒーター」になっているものがあって、これは、調理器具を選ばないので土鍋はもちろんのこと、網でお餅やするめをあぶることだってできるのです。

オール電化の普及が進んで技術もさらに進歩すると、IHクッキングヒーターは調理器具を選ぶ、というのは、もう過去のことになるのかもしれません。

オール電化マンションは増える?

オール電化マンションとは、ガス設備のないマンションです。今までガスでまかなっていた設備を全て電気で行います。

近年、オール電化のマンションは増えてきているようですが、全体的にはまだまだ低い割合のようです。

オール電化マンション
で多く見られるのは、高層マンションです。集合住宅というのはやはりガス漏れや火災は怖いものです。とても危険です。安全といった意味でも高層マンションに多いということは納得できます。

オール電化マンション
の普及が遅れている理由としてはすでにあるマンションをオール電化マンションにリフォームするのが難しいといったことがあります。

オール電化の設備は、200ボルトの専用線が必要です。200ボルトが部屋まで来ていなければ、引き込みをしなければなりません。これは個人個人でやるのは無理があるでしょうし、マンション全体でやるとなったらコストもかかることから住民全体の合意も必要でしょう。

こういったことから、オール電化マンションに住むには、オール電化マンションの物件を選ぶことが、一番簡単な方法ですね。

オール電化マンションを建設するには、普通のマンションに比べてコストがかかります。コストのかかるオール電化マンションを業者が作りたがらない、ということもあってあまり普及しないのです。マンション業者にとっては、従来型の電気とガス併用のマンションを建設する方が、コストが抑えられ、マンション価格も安くできるという事情があります。

しかし、オール電化の住宅自体が増えているので、これからオール電化マンションの数は増えていくかもしれません。

オール電化で補助金

光熱費の基本使用量の節約や、お得な電気料金プランへの変更などのメリットが注目されるオール電化ですが、さらに補助金がもらえる制度があります。

性格には、オール電化にして補助金ということではなく、オール電化のひとつ給湯システムをエコキュートに切り替えると補助金がもらえるのです。

どこが、この補助金を出してくれるのかというと、経済産業省という国家機関が取り仕切って、国が補助金を出してくれます。

国がどうして補助金を出してくれるのかというと、それは、エコキュートが、環境に配慮された地球に優しい給湯システムだ、と国が認めているからです。地球温暖化の問題を解決していく為に、企業だけでなく一般家庭からの二酸化炭素排出も減らしていく必要があります。そのために、一般家庭のオール電化をバックアップしようというものなのです。

エコキュートが地球に優しいという理由は、次のようなことです。

エコキュートは電気だけでなく空気の熱を利用してお湯を沸かすシステムです。これによって電気使用量は3分の1になります。

そして、給湯システムで必要なのが熱を水に伝える冷媒です。これまでこの冷媒にはフロンが使われてきましたが、エコキュートでは二酸化炭素を使用します。フロンというのはオゾン層を破壊するだけでなく、地球温暖化力が二酸化炭素の1500倍にもなります。

地球に優しいというもうひとつの理由が、冷媒を二酸化炭素にしているということです。

このような理由から、国はエコキュートに対して補助金を出すのです。

ただし、エコキュートの補助金をもらう為には、注意しておかなくてはいけないことがあります。それは、設置前に申請をしなければならないことです。それから、エコキュートの補助金はいつでももらえるものとは限りません。募集期間があるのです。また、国にも予算があり、予算に達してしまうと、その募集期間のものはもらえないことです。

このあたりのことは、設置を頼む業者にきちんと確認をしておく必要があります。

オール電化の普及率


オール電化の住宅やマンションが最近増えています。各電力会社でも、オール電化への移行を勧めています。また、住宅メーカーのセキスイハイムでも、「光熱費ゼロ」というふれこみで、オール電化+太陽光発電の家を宣伝しています。

省エネルギーで経済的ということや、クリーンで快適、エコロジーなどなど、いいイメージがたくさんあります。

オール電化といえば「エコキュート」ですが、これには国から補助金が出るのです。つまり国もオール電化を奨励しているということです。

それでは、現在のオール電化の普及率はどのくらいでしょうか?

現在、新築物件の約半数がオール電化住宅になっています。また、既存住宅のオール電化へのリフォームも増えているのでオール電化の普及率はますます上がりそうです。

数で見ると、2004年度は約13万件、2005年度は約20万件、2006年度には約23万件と、2007年、2008年はもっと増えているでしょう。実際、富士経済によると、新築とリフォームのオール電化住宅戸数を、2006年度は関東エリアで前年よりも30%増、関西エリアでは13%増、中部エリアでは10%増と、発表しており、今後もずっと増えていくことが予想されています。

一方、、オール電化マンションの普及率は全体の5%程度にとどまっています。これは、オール電化のコストが関係しているようです。

オール電化機器は、ガス機器に対して初期費用が高く、マンションの引き込み工事などもガスの方が安く済みます。オール電化マンションとなると、建設コストがかかってしまい、その分マンションの値段も高くなってしまうのです。

しかし、今後高齢者が増えることを考えると、集合住宅で火を使わないことは、、安全面で期待されています。オール電化マンションも、今後増えていくでしょう。

現在、原油高で、ガソリンや石油の値段が高騰していますが、これが続けばオール電化はもっと見直されて注目を集めるでしょう。前述の富士経済は、2015年には、約33万件まで増えると予想しています。

費用

最近は、オール電化に関するCMや広告が増えています。それだけに関心が高くなっている人も多くなっているでしょう。

オール電化というのは、簡単に言うと、これまでガスでお湯を沸かしていたり石油で暖房していたものを電気に変えてしまうということです。しかし、全てやるとなるとそれなりの費用がかかります。機器の本体や工事費、基礎工事費などがかかるわけです。

例えば、今住んでいる家をオール電化にする場合ですが、IHクッキングヒーターの値段がだいたい15〜35万円くらい、エコキュートの値段はだいたい45〜80万円くらいです。これに、専用の200ボルトの電流を引き込む工事と、エコキュートの貯湯タンクを安定して置くための基礎工事が必要になります。

しかし、ランニングコストを考えると、将来的にはお得でしょう。一括が無理な場合は分割で支払いができる場合が多いですが、これまでの光熱費の支払額よりも月々の負担が少なくなるようなら、これも選択の余地はあるでしょう。

また、販売業者によっては、割引価格を設定していたりするので、何社かで見積りを取ってから検討することが賢明です。それから、良心的な業者を選ぶことも大切です。くれぐれも飛び込み業者には注意しましょう。

最後に、オール電化にする場合、ガスは解約することになり、ガスメーターの撤去費用も必要になります。このとき、ガス会社とトラブルにならないよう、注意したいものです。

オール電化で光熱費を減らす

オール電化にするためには、お風呂やキッチンのガス給湯器をエコキュートという電気温水器に替え、ガスレンジ台をIHクッキングヒーターに替えることになります。そして、石油ファンヒーターなどの暖房器具は電気式のものにします。

電気は通常100ボルトのものを使用していますが、オール電化にするとIHクッキングヒーターは200ボルトの電気を使用するので、専用の引き込み線をすることになります。200ボルトなんて、電気代が高くなりそうなイメージがありますが、200ボルトの電気料金は実際には都市ガス使用料金とあまり変わりません。

また、夏場は火を使わない調理ができますので、部屋の温度が上がらず、冷房の設定温度を低くする必要もありません。IHは熱効率が良いので、調理時間が早く済みます。このような点から考えても、電気代の節約になりそうです。

エコキュートは割安な夜間の電気を使ってお湯を沸かすので、これでかなりの電気料金を減らすことができます。従来の電気温水器よりも、約30%のエネルギーが節約できるそうです。電気代はだいぶ減らせることになります。(電気会社に割引きプランの契約が必要です)

更に光熱費を安くするには、太陽光発電を併用する方法もあります。太陽光をエネルギーに替えるので、電気代はゼロです。電気が足りない時は電力会社の電気を使いますが、電気が余った場合は、電力会社に電気を売ることができます。逆にお金が入ってくるということですね。

しかし、当然、全ての設備を設置するにはかなりの費用がかかります。支払った分をすべて取り戻すのには、7年くらい必要となりそうです。