そんな中、新しい住まいとして、田舎の風景にしっくり溶け込んだ古民家をあえて選択する人も多いようです。ただ、古民家の場合、建物や設備器具の老朽化が激しく、改修や改装などのリフォームは必須となってきます。
このリフォームでオール電化にすることは可能か。実は可能なのですね。イメージ的には「古民家のリフォームにオール電化は無理」と思いがちですが、全くそんなことはないのです。
オール電化にするための絶対条件は、「家に電気が通っていること」です。田舎暮らしをするといっても、今の時代電気の通っていないところはほとんどないといっていいでしょう。
その他、オール電化にリフォームするための条件は2つあります。
まず、契約アンペア数が足らない場合、アンペア数をあげることができることです。つまり、オール電化にした場合、多くの電気を使えなければなりません。そのために、電気供給元を強化することができること、ということです。
昔は今ほど電気に頼らない暮らしをしていたので、古民家の場合、供給される電気量が少なく設定されている可能性があります。しかしこの問題は、管轄の電力会社に問い合わせをして、幹線工事が可能であればクリアできます。
もうひとつは地盤の問題です。オール電化では給湯器をエコキュートにしますが、本体のほかに貯湯タンクが必要になってきます。
タンクは370〜460リットルの水を貯めるので、本体の重さ約100kgと水をためたタンクの重さに耐える地盤が必要です。古民家の場合、床の老朽化も進んでいるでしょうから、床の張替えも必要でしょう。張替えの段階で、地盤のことも考慮しておけば、この問題もクリアできそうです。
以上の条件をクリアできれば、古民家でのオール電化暮らしは充分実現可能というわけです。