空気でお湯を沸かすエコキュートの仕組み

オール電化といえば、まず浮かぶのはエコキュートでしょう。最近はこのエコキュートのテレビCMも多く放映されていて、エコキュートという名前もかなり浸透しています。

では、エコキュートの仕組みってどうなっているのでしょう。「空気でお湯を沸かす」ってどういうことなんだろう、と思っている人も多いのではないかと思います。

そんなオール電化の代表格、エコキュートについて少し詳しく解説してみましょう。

エコキュートとは給湯システムの名称です。そのエコキュートを、究極に簡略化した説明が「空気でお湯を沸かす」という言葉です。文字通り空気でお湯を沸かすわけですが、どんなに暑くても40度に満たない空気が、なぜお湯を沸かすことが出来るのでしょうか?

そのポイントは「圧縮」です。
エコキュートの最初のステップは、まず大気中の熱を吸い上げます。しかし吸い上げられた熱は、お湯を沸かせるほどの高温ではないので、その熱を圧縮します。すると、圧縮された空気は高音になるのです。この原理は圧力鍋と同じです。圧力をかけると高温になるから調理時間が短くすみます。

そして次に、高温になった熱をタンクの中の水に運びます。これを運ぶのが冷媒です。エコキュートはこの冷媒に二酸化炭素を利用しています。二酸化炭素は工場などから排出されたものを再利用するのです。これは温暖化の元となる二酸化炭素の空気中への放出を減らすこともできるという一石二鳥なわけですね。

従来の冷媒といえばフロンです。フロンはオゾン層の破壊、そして、二酸化炭素の1500倍以上も地球温暖化に対する影響を持っているガスで現在は使えません。そこで、二酸化炭素を上手く活用したわけです。

まとめると、エコキュートは電気の力だけではなく、空気を圧縮して高熱を発生させるのでエコノミーであること。そして、フロンではなく二酸化炭素を冷媒としているのでエコロジーであること。エコキュートは、この二つのエコを達成させているわけです。