オール電化住宅の標準、床暖房

オール電化住宅のメイン設備は、電気温水器のエコキュートと、キッチンのIHクッキングヒーターですが、電気式の床暖房も気になります。

日本では、まだ床暖房はあまり普及しておらず、まだ一般的な暖房スタイルではありませんが、家のオール電化が進むにつれ、新築住宅でも床暖房設備が標準で付いているのが普通になりました。

オール電化での床暖房は経済的にはどうなのでしょうか?手っ取り早いのは、すでに設備が付いている住宅やマンションを購入することですが、既存の住宅にリフォームで床暖房をつけるとしたら大がかりなリフォームが必要になります。リフォームで床暖房をつけるには、床を張り替えなければなりません。

最近は、既にある床を利用して、その上に熱源を取り付ける上張りのものもありますが、その場合は、床が痛んでいないことが条件です。

床暖房にはいくつか種類があります。ヒートポンプ温水式、電熱線式、自己温度制御式、蓄熱式などです。初期費用が安いのは電熱線式です。リフォームが簡単にできるのは、自己温度制御式。ランニングコストが安いのは蓄熱式。また、蓄熱式は24時間の暖房ができるので、寒冷地向き。といったように、それぞれに違ったメリットがあります。

床を暖めるだけで本当に暖かいのかと思いますが、床暖房は、実は快適なのです。

エアコンやファンヒーターなどの暖房器具で部屋を暖めると、顔がやたらほてってしまい、設定温度を下げたりしたことはありませんか?フローリングのお部屋では、足下がとても冷えたりします。熱い空気はどんどん上に昇っていく性質があるのです。せっかくお部屋を暖めても、天井付近ばかりが暖まって、足下は冷えた空気が下がってきてしまうのです。

足下が冷たいと寒く感じるので、つい、暖房の設定温度を上げてしまいます。設定温度を上げると、また熱い空気がどんどん天井付近に上がっていき、やがて顔の辺りから上が熱い空気で満たされてしまいます。そして、腰から下は寒くて首から上は熱いという現象が起こるわけです。

床暖房の場合、足下から暖かくなってきます。そのため、部屋の温度が均一に保つことができるのです。

床暖房のデメリットは、暖房の即効性がないことです。暖まるまでに少し時間がかかってしまいます。また、停電になると使えません。なので、オール電化で暖房する場合は、予備に石油ストーブなどを用意して置いた方が良いでしょう。